1,型紙の彫刻
良質の手漉き和紙を2~3枚、柿の渋で張り合わせ「地紙」に錐(錐彫り)、小刀(突き彫り・引き彫り)、道具(道具彫り)、などを使って模様を彫ります。 この型紙自体が芸術品です。
2,色糊(いろのり)の調整
色糊は染め上がりの出来栄えを左右する大事なもの。 地色と目色があり、はじめは糯粉(もちこ)と米ヌカを混ぜ合わせて蒸し、よく練った元糊に染料を入れ、試験染めをしながら慎重に作ります。
3,型付け・板干し
長板に白生地を張り、その上に型紙を乗せ、ヘラで糊を置いていきます。型紙の彫りに抜かれた部分だけ模様が生地に型付けされ、染の最も重要な部分です。 型付けが終わった後に、貼り板のまま糊を乾かします。
4,地色染め(しごき)
糊が乾いたら、生地を板からはがし、染料の入っている地色糊をヘラで、全体に平均に塗り付け地色染めをします。これを「しごき」といいます。 その後、糊と糊がひっつかない役目の「おがくず」という粉を地色染め(しごき)の上に撒きます。
5,蒸し
地色が乾かないうちに蒸箱に入れセッシ90度~100度で15分~30分位蒸します。 糊の中に入っている染料を生地に定着させるためで、蒸し加減は熟練を要します。
6,水洗い・乾燥仕上げ
蒸し上がった生地は、糊や余分な染料を落とすため念入りに水洗いします。 水洗いされた生地を乾燥させ、湯のしで幅を整え、丁寧に検品をして仕上げ、染め上がりとなります。